おなまえ
タイトル

[150] 2005/07/21 09:50:30
管理人さんに質問
ぴょんころん@office
かた〜い話題ですんませんが…
大学で統計学教えて十数年、ここしばらく高校で確率・統計を学んだという学生が激減です。
いまや1/4くらいに落ち込んでます。(環境とか心理専攻の学生さん達)
高校数学4分野選択制になってから教科書でも見たことないらしいです。
小学校でもグラフの読み方を教えなくなってるそうです(副読本にはいきなり立派なグラフが載ってたりするんですが)。
学生さんの中には付属高校で習ってないのに、直系の大学で必要ってどういうこと?とおっしゃる向きも(そういわれてもぉ〜)。

んで、管理人さんとこでは、確率・統計教えてはります?
おしえてはるんやったら受講する生徒さんは全体の何割くらい?
それとも情報処理のついでに教えてはるとか?

くがい: 国公立理系クラスくらいですかねぇ・・。「大学」が求めるものと「大学入試」が求めるものが違うのが原因なんでしょうかね。 (2005/07/21 21:08:53)
くがい: 私立文系が中心な高校やと、全然教えてないかもしれませんよ。 (2005/07/21 21:10:54)
ぴょんころん: そうなんですよねー,ほんというと,かなりの進学高校(公立)でもアウトなんですよ (2005/07/22 09:59:21)
ぴょんころん: アタマのいい子は読んだらそこそこ分かるので,かる〜いテキストくらい配っといてくれてもいいような… (2005/07/22 10:01:39)
ぴょんころん: 大学は大学でセメスター制の普及のおかげで,教えるべき事のいくらかがどうしても欠けてしまうんですよ,たくどうすりゃ??? (2005/07/22 10:03:07)
くがい: 訂正します。数学Cは理系ならば全クラスでありました。 (2005/07/22 10:40:15)
くがい: 大学で必要ならば教養部でしっかりと教えてよ、って感じですかね。 (2005/07/22 10:41:33)
ぴょんころん@office: ↑↑おお、すばらしい! 文系にも是非ぃ〜心理は文系、経済経営も文系、環境はどっちにもありなんでぇ (2005/07/22 14:14:19)
ぴょんころん@office: やっぱりまずは小学校から徐々に高度化させる昔のようなカリキュラムがほすぃっす…統計的センスっつーのが高度情報化社会には必至なんで (2005/07/22 14:17:30)
くがい: どうでしょう?高校ではそんなに数学ばっかりやってる余裕はありませんので、大学で必要な知識であれば大学で・・・ってなるのではないでしょうか。 (2005/07/22 18:54:58)
凹: 大学入ってから思いますに、私が高校まででやった確率・統計って、中途半端やったと思いますだ。あれなら、いらぬ誤解を生むから、やらんほうがエエかと。 (2005/07/22 21:32:37)
ぴょんころん: いえね、賢い人達はそれでよいのですが、sunkinkohryu届かぬ人達に基本3グラフの読み方や使い分け、単位(千台とか百万円とか)慣れしといてほしいんですよ。 (2005/07/23 20:32:55)
ぴょんころん: そっから始めて、ヒストグラム、平均の概念、正規分布、分散・標準偏差(標本だけで不偏までとてもとても)、相関と回帰(直線止まり)、概念的データの数値化数量化の方法と簡単な活用、(心理系のみ因子分析など多変量解析をかじり)…結局検定の話は出来ないままいつも時間切れ、、、やばいですよこれは。統計学習ったことになるでせうか。。。 (2005/07/23 20:38:31)
ぴょんころん: 高校卒業までに学ぶべきとされる量が減ってしまって、今時の大学生さんは、大学に入ってから初めて聞くことが多くなってしまってるんで、何だか気の毒だったりします。金持ち且つ学科規模の大きい大学では、予備校の先生とかに来て貰って補習授業されてますが、専攻別の規模に余裕がないとねぇ… (2005/07/23 20:48:05)
凹: いや、私が習ってきたようなことを習う必要がないと言っているのではなく、改善が必要だと。 (2005/07/24 13:26:46)
凹: 例えばサイコロ振って3の目が出る確率は1/6と計算できる人は多いと思いますが、「6回サイコロ振っても3が一回だけ出るとは限らないよ、どうしてかな?」と問われてきちんと答えられる人がどれだけいるでしょうか? (2005/07/24 13:28:25)
凹: 中途半端に、確率とか平均とか偏差値と言う言葉だけ知っていてるよりも、知らぬほうが、誤解とかだまされたりすることが無いのではないかと。 (2005/07/24 13:30:23)
くがい: サイコロ先生への信心、または日頃の行いのどちらかが不足していますな。 (2005/07/24 18:54:59)
ぴょんころん: 日頃の行いはさておいて、要するに、時間と教える人の心意気(資質も含む)とが、どこまで行っても不足しがちだという問題に行き着くような…いや、管理人殿と凹様、真面目にお応え頂きまして有難うございやした♪ (2005/07/24 20:22:09)
くがい: 時間と教える人の心意気・・・&社会の要請というのもあるのでは? (2005/07/25 00:00:46)
ぴょんころん: 社会の要請は不足どころか有り余ってますってって問題でしょうなぁ (2005/07/25 15:39:28)
くがい: ん〜・・・大学入試で必要なところがどうしても重点化されてしまうのでは・・・。確率も統計も、あんまり出ませんからねぇ・・。 (2005/07/25 21:32:06)
くがい: 大学に入ってからなら確率と、仮説ぢゃなくて仮設の話を論ずれば単位はでますが。。 (2005/07/25 21:33:02)

Trackback URL: http://kugai.hima.jp/notebook4/tb.cgi/150
進む