おなまえ
タイトル

[120] 2005/04/01 10:20:08
ディスカッション・ペーパー
ぴょんころん
凹さまに聞いてみたいのですが,あたしらは,アイデアがいくらかまとまってきたら,論文の精度がかなり低くても取り敢えずディペにして,それから,いろいろな(場合によっては世界各国の)先生方に相談します.学会大会発表は前後しますが,投稿はその後です.

要するにアイデアを盗られないためにディペがあるという位置づけです.アカハラいやいやですもん.

ところが,内の研究科でも理系出身の先生はその趣旨が理解の外にあるのか,こんなもの作れるひどい制度だと嘆いたりなさるんです.

凹さまの分野ではどんなんでしょう?

(因みに今のぴの立場ではディペの制度に引っかかりましぇん,しくしく)


凹: うちらには、ディスカッション・ペーパーはありません。 (2005/04/01 17:53:36)
凹: アイデアを盗られないためには、まず論文にすることです。 (2005/04/01 17:54:50)
凹: アイデア重視で、海のものとも山のものとも知れない時は、そういった論文歓迎の雑誌に投稿します。雑誌にも様々な色がありますんで、適宜使い分けます。 (2005/04/01 17:59:01)
凹: また、レターにしてアイデア、もしくは新発見だけ先に発表し、本論文は後回しと言うこともあります。 (2005/04/01 17:59:13)
凹: また、物理では(天文含む)e-Print archiveというプレプリントサーバと言うのがありまして、論文を雑誌に投稿した時、もしくは受理された時、にいち早くそこで発表して、みんなに知らせる手もあります。ここに載せれば、世界中からコメントが寄せられることもあります。 (2005/04/01 18:03:27)
凹: そのサーバーの日本のミラーは http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/ (2005/04/01 18:04:23)
凹: ちなみに、Natureで発表した論文は、日本では一般的に評価が高く新聞記事になったりましますが、うちらに言わせると「大スポ的」な雑誌なのですし、editor自身が「科学雑誌ではなく商業雑誌」と言う意の発言してるらしいので、要注意です (もちろん素晴しい論文もあります)。 (2005/04/01 18:09:43)
くがい: え?Natureってどこでもそういう扱い(東スポか、日経本紙のスクープ記事)ぢゃないの!? (2005/04/01 19:22:33)
ぴょんころん: おお、凹さま、たくさんのレス有難うございます。そーかー、やっぱ制度や慣行が違うんですね、、、勉強させて貰いました、いやほんと感謝です (2005/04/02 19:36:54)
ぴょんころん: ネイチャー、そうなんすか、しらなんだ…経済でいえばどれがそうなんかな、米国系のあれとか…また、どっかで聞いてみよっと♪ (2005/04/02 19:40:53)

Trackback URL: http://kugai.hima.jp/notebook4/tb.cgi/120
進む